電話でのお問い合わせはTEL.04-7157-0281
〒277-0005 千葉県柏市柏1-7-1-301 パレット柏内
まだまだ寒さが身に染みる2月16日(日)「第9回外国人による日本語スピーチ
コンテスト in 柏」がおこなわれました。東葛地区在住在学の外国人市民の考えを聞くことで、
日本人市民との距離が小さくなること、日本語勉強者には日本語上達の一助となる事を目的として行われています。
第一回は2016年3月に行いました。その際、当時日本体体育大学柏高校2年
スガラクチャー・ビャンバスレンさんが参加しました。現在横綱になった豊昇龍関です。
今回の発表者は、8か国からの14人でした。会場には110人が来場、オンライン視聴者は50人。年々視聴者が増えています。コンテストの司会は、第8回に柏市長賞を受賞した、スリランカのイルシ、チャマスカさん。
審査員タイムを利用した「ホッと一息タイム」では、県立東葛飾高校のかるた部の皆さんによる、
日本文化の一つ「百人一首」の紹介でした。発表者は「坊主めくり」を体験しました。
コンテストの終了後、例年通り、発表者を交えた交流会を1時間ほど楽しみました。
みなさんの発表原稿をまとめた「原稿集」は事務局のラックに置きますので、ご覧ください。
また、国際交流センターのHPにも掲載する予定です。
今回の出場者と国名&タイトルは以下の表をごらんください。
発表者 | 出身地 | タイトル | |
---|---|---|---|
1 | 【柏市長賞・オーディエンス賞】 ス ジン ジン ソー Hsu zin zin Soe |
ミャンマー | 初めての日本 |
2 | 【KIRA 会長賞】 ビュー シン フェー Phyu Sin Phwe |
ミャンマー | 自信を持てるようになった私 |
3 | 【ユーモア賞】 クリス ピガオ Chris Pigao |
アメリカ | 発音聞いてください |
4 | 【アイデア賞】 レー ホン アイン Le Hong Anh |
ベトナム | 孤独の味 |
5 | グエン ティ トゥイ チャン Nguyen Thi Thuy Trang |
ベトナム | 「大丈夫ですか」の優しい声 |
6 | ドタイン トゥイ Do Thanh Thuy |
ベトナム | 日本にいて驚いたこと |
7 | リュウ シウ 劉 思宇 |
中国 | 日本の学校について |
8 | チェ ムンヒ 崔 文僖 |
韓国 | 同じをさがす |
9 | ゼーア テットン Zayar Thet Tun |
ミャンマー | 日本での新しい経験と挑戦 |
10 | サルマ ボウデル ジョデ Sharma Poudyal Jyoti |
ネパール | |
11 | ヤッデヒ ディヌジャ ディネクシ デ シルバ Yaddehi Dinuja Dinekshi De Silva |
スリランカ | 日本の自動販売機 |
12 | ヘルナンデスジョンジャンモンタリヤナ Hernandez John Gian Montallana |
フィリピン | 日本に来て感じたこと |
13 | カン ウコウ 韓 宇航 |
中国 | 日本の生活で、感じたこのの中から、伝えたbいこと |
14 | グエン トゥ ハ― Nguyen Thu Ha |
ベトナム | 「一緒に行こう」−幸運なこと |
<第8回>
2024年2月11日に「第8回外国人による日本語スピーチコンテストin柏」が開催されました。前年同様、会場視聴に加えオンライン配信をしました。
多くの希望者の中から選抜された15名の発表者により高いレベルのスピーチが行われました。
スピーチ発表終了後の約1時間の審査時間を利用して、会場で、余興の折り紙指導タイムに加えて、「多文化共生」を目指して活動している学生たちの発表を聞きました。
コンテスト閉会後、コロナで中止していた「交流会」を行いました。50〜60名が参加し、1時間あまり歓談しました。
<第4回>
受賞した方々のスピーチ
柏市長賞 | チョウ・ハクイク (中国) |
日本で暮らしたい理由 | ![]() |
KIRA会長賞 | ミア・エムディ・マスム (バングラデシュ) |
日本の生活で大切なこと | ![]() |
特別賞 | ヨンキ・ディ・プテラ (インドネシア) |
本は世界を開く扉 | ![]() |
特別賞 | グエン・ティ・マイ (ベトナム) |
私の人生のみちしるべ | ![]() |
柏de国際交流フェスタなどの協会全体のイベント、外国人にその国の歴史、文化、生活などを紹介してもらう「フレンドシップタイム」、 外国人にその国の家庭料理を教えてもらう「世界の料理教室」、外国人が主体的に活動してイベントなどを企画する「KIRAKIC」、外国人に日本の文化、生活習慣などを紹介する「日本文化交流」の活動があります。
■フレンドシップタイム「チュニジアとモロッコ」2021年3月
(コロナ禍のためオンライン開催)
チュニジアとモロッコ
■2021年度に行ったフレンドシップタイム
ハプスブルグ帝国
インドネシア
■2022年度に行ったフレンドシップタイム
カナダ
レソト
ブルガリア
■2023年度に行ったフレンドシップタイム
ブラジル
スウェーデン
世界一周
タイ料理
ニューイヤーズパーティー
バーベキュー
ハロウィーン
世界のデザート
世界の絵本
日本料理
浴衣着付け
活け花
風呂敷の包み方講習会
お琴体験
書道教室
茶道体験
一番祭り
二番街まつり
近隣ウオーキングツアー
UDCKでのお琴体験